桐生第一高等学校Kiryu Daiichi High School
田村 尊信 現代仏蘭西料理 朔詩舎 シェフ・支配人Takanobu Tamura

調理科に入るまでは家で料理やお菓子を作ることは全くありませんでした。でも、調理の行程を見たり、おいしいものを食べたりするのが好きだったので、手に職をつけたいと言う想いもあり桐一の調理科へ入学しました。
調理科での3年間で、和食・洋食・中華そしてデザートの基本を学びました。多彩な経験を積むために卒業後は東京のホテルへ就職し、カフェテリアや宴会場、フレンチなど様々な料理を学びました。学校で学んだ事に加え、就職してからその職場に合わせた調理技術を習得していきました。一足早く高校で調理を学んだ事は、非常に有意義であったと就職後に実感しました。
支配人となった現在は、ホテルにいた頃の様に料理長にOKを貰うためではなく、お客様の声を直に聴きながら、お客様のために料理を作る事が出来ています。これはシェフとして一番の醍醐味です。その分責任は大きくなり、支配人として店の経営なども考えなければならない立場になりましたが、昔に比べてやり甲斐は倍以上あります。
調理科に興味のある中学生の皆さんに伝えたい事は、料理の上達のためには「食べる事」「見る事」がとても勉強になるという事です。自分で作った時に何が足りないのかが分かる様になるために、絶対必要な事だと思います。
現在お店では「お箸で食べられるフレンチ」をテーマにメニューなどを考えています。ご来店頂いた方々のご家族や、会社の方へとつながっていけるようなメニューを考案し、多くのお客様に喜んで頂ける料理を作り続けていきたいと思っています。
Teacher’s Comment
田村さんは入学当初より調理に関する興味関心が高く、意欲的に授業に取り組んでいました。卒業後、東京のホテルオークラで腕を磨き、現在では県内トップレストランで活躍されています。私も時々お店で食事をしていますが、毎回感動しております。
調理科主任 神子澤 修
Profile
調理科卒業後に東京の名門「ホテルオークラ 東京」に入社。洋食部門にて長年修業を積み、カフェテリアなど経て、同ホテルの名門フレンチレストラン「ラ・ベル・エポック」に在籍。最高峰の料理とサービスの経験を積む。2004年に故郷の群馬に帰り、株式会社スワンに入社。「ヴォレ・シーニュ」のシェフおよび支配人となる。2009年春より「現代仏蘭西料理 朔詩舎」のシェフおよび支配人に就任。オーソドックスな王道フレンチから、独自に編み出した創作フレンチまで、幅広い料理で最高のおもてなしを目指している。