学校法人 桐丘学園 桐生第一高等学校

FOLLOW US

Instagram

LOOK!

Instagram

ご寄付のお願い

News

【デザ美】2年生 大川美術館・梅田エリアで校外学習を実施しました(10/16)

10月16日(木)デザイン美術コース2年生で校外学習を実施しました。

 

 

大川美術館では企画展「桐生のアーティスト2025 KIRYU Fantasia 桐生幻想曲」と

「コレクション展」を鑑賞しました。

   

 

学芸係長「小此木美代子」さんより、

作品鑑賞の視点や背景について丁寧にご説明をいただき、生徒は熱心に耳を傾けていました。

当日は生徒全員、熱心に美術館内の作品を鑑賞していました。

 

 

【当日の行程】

・見学①:大川美術館(10:00~11:30)

・昼 食:梅田緑地公園(12:00~12:50)

・見学②:梅田ふるさとセンター(13:00~13:30)

※当初水道山公園でスケッチを予定していましたが、

雨天のため行程を変更し、梅田周辺の散策・資料収集を行いました。

 

学びと振り返り

美術館での鑑賞を通じて作品の見方・感じ方が広がり、

地域のアートと自然に触れることで表現のヒントを多く得る一日となりました。

校外学習後の振り返りでも前向きな感想が多数寄せられました。

 

 

今後に向けて

2年生は今後「油彩画の制作」に取り組みます。

今回の鑑賞体験と、梅田の自然・地域文化に触れて得た気づきを、

それぞれのキャンバスに活かしていきます。

 

大川美術館の皆さま、関係各所の皆さまに厚く御礼申し上げます。

 

 

【生徒の声】校外学習の感想(原文)

校外学習後におこなった生徒の振り返りをそのまま掲載しております。

生徒の声(原文・代表)

Q1. 大川美術館で「もっとも印象に残った作品名」「理由・感想」(代表)
【S.H(前橋市立粕川中)】「FANTACLE VOYAGE」(ヤマザキミノリ)
この作品を見た時鏡の反射による奥行きに吸い込まれるような感じがしました。
この人の作品は全体的に鏡面反射を利用した作品が多く、どれも個性的な模様を描いていました。
その中でも興味が惹かれたのはこの作品でした。
点の様な物がカラフルながら均一に並んでおり、鏡面反射によって奥行きが生じています。
場所の暗さも相まり、ほどよい光を感じました。全体的に整っており、美しいと感じました。
【N.K(太田市立藪塚本町中)】「根源の芽吹き~目覚め~」(竹内 美絵)
理由はかっこいいなと思ったのと細かいデザインがいいなと思ったからです。
まるで目が開いているように見えて何か恐ろしいものが目覚めてしまったという感じがして良いなと思いました。
また、細かいデザインの塗り方が一つ一つ違うのもいいなと思いました。
【K.M(伊勢崎市立宮郷中学校)】「Sea shore」(御子貝 仁美)
色使いが好きで青系統でまとめられていて、青や水色ベースでそこに白や紫が入っている感じでとても綺麗だった。海をイメージして作ってるように思えた。
【Y.S(桐生市立清流中)】「モーニングピンク」とその他諸々(福島真里子)
ピンク色がすきなのでスっと目に入った。海や光でキラキラしててとにかくカワイかったし日常の一部を切り取ったかんじの構図が好きだった。ギラギラしててカワイかったり美しかったり、きっとこれが福島さんの”好き”なんだろうなって思った。ブワッと嵐が舞い込んだみたいな、衝撃的だけどしなやかな独特な魅力でとても素敵だった。絵が上手いだけじゃなくて自分の好きを詰め込んでるのが超素敵でずっと目を惹かれてました。
【S.M(みどり市立笠懸中学校)】『花子』(秀島由己男)
お母さんと同じ名前なので印象に残りました。
まるで本物のような肌の質感が良かったです。リアル調な絵なのに頭が風船になっていたり、お腹にてんとうむしが止まっていたりとどこかカオスを感じるところが面白かったです。タイトルからも感じるように、抽象的な、みんながイメージする女の子をテーマにした作品なのかなと思いました。太郎という作品もありました。
【O.C(前橋市立第五中学校)】「Self-Portrait 」(松本竣介)
事前学習のときは顔が少し歪んで描かれているところがおもしろいなと思ったぐらいでしたが、実際によく見てみると顔が少し歪んでいることでこの絵から、どこかおっとりしていて、寂しいような印象を受けました。丸みがあって、やわらかい雰囲気の絵で印象に残りました。

Q2. 今後の自分の作品制作で「参考にしたい/取り入れたい」ポイント(代表)
【Y.S(桐生市立清流中)】
油絵なら特に、肌を1色で終わらせないで遊びたいなって思った。キラキラさせたりしたい!つい正解を探したくなっちゃうけど、好きも取り入れて作品作りがしたい!人間はリアルなタッチなのに背景にだいぶデフォルメ(屏風の絵みたいな描き方)の雲があったりして、すごく面白いなと思ったのであえて統一させない楽しさもいいなと思った。
【M.K(みどり市立大間々東中学校)】
色の置き方や、混ぜ方、構図を参考にしたいと思いました。私は色を塗るのがあまり得意ではなく,いつも悩んでしまうので作品を見て色々な色の塗り方をまなぶことができました。一色ではなく細かな色によって描写することが大切なんだな ~と思いました。また,構図も目立たせたいものを大きく描く,色などで視線の誘導など多くのことを学びました。
【A.R(高崎市立矢中中学校)】
画板のイラストだけでなく、額縁全体を見ていると、あえて隙間を作って配置していたり、中央よりずれていたり、余白をうまく利用して記憶に残る作品にしていると感じたので、埋め尽くしが好きな私も余白をうまく使えるようにしたいです。
【W.M(前橋市立荒砥中学校)】
光は白、影は黒、ではなくもっと視野を広くして、表面が黄色だから影に緑を置くなど色によって影と光の色を考える。

Q3. 大川美術館の見学で印象に残ったこと・感想(代表)
【S.H(前橋市立粕川中)】
最初は「作品なんてすぐ見終わって時間余っちゃうでしょ」と思っていたのですが、想像よりも引き込まれる世界でした。
当たり前ではありますが作者それぞれ絵のタッチや世界観が違い、中には見入ってしまうものもありました。
あっという間に時間が過ぎていき芸術は侮れないなと思いました。
【S.M(みどり市立笠懸中学校)】
落ち着いていていい場所だなと思いました。普通の美術館よりも作品を身近に見れたことが印象に残っています。
【S.M(太田市立強戸中学校)】
見た目小さくて新しいところだと思っていたが5階まであって、今年で三十年以上建たれていることを知りました。印象に残った事は絵の作品だけでなく色んなお面や土偶?みたいなものもあって楽しかったです。今度友達と一緒に行きたいと思いました。
【M.R(伊勢崎市立第四中学校)】
小さい美術館だと思って入ったら、沢山の部屋にそれぞれのテーマにそった作品が沢山飾ってあって驚きました。

Q4. 梅田緑地公園・梅田ふれあいセンターで 印象にのこったこと・感想(代表)
【S.M(太田市立強戸中学校)】
公園は雨で濡れててあまり遊具で遊べなかったが景色が綺麗だった。森の方に行ってみると聞いた事のない鳴き声の鳥に出会いました。きのこも生えてました。梅田ふれあいセンターでは木を彫って作ったキーホルダーを友達と買いました。牡牛座だったので牛のキーホルダーを買いました。とても可愛いです。入口にあった鹿の顔だけのやつを撮りました
【 N.K(太田市立木崎中学校)】
みんながはしゃいでいて、ベンチがびっちゃびちゃだった。なにかの動物の糞がすごい落ちてたのに友達が側転し始めて驚いた。友達が栗の棘部分を芋虫だと思って叫んでた。ほんっっとうに欲しい小物入れあったのに、現金しか使えなくて買えなかった..。だけど楽しかったです。
【O.T(前橋市立荒砥中学校)】
梅田緑地公園は大きな湖やかわいい遊具、広い芝生があっための前にも大きな木がたくさんあって紅葉の時期に行ってもいいなと思った。梅田ふれあいセンターでは鹿の剥製があってびっくりした。偽物だと思って少し触っていたらおじさんとおばさんに本物だよって言われてびっくりしました。匂いは木の匂いがしました。
【M.R(伊勢崎市立第四中学校)】
桐生は大きな山が沢山あり、自然に溢れていると感じました。ふれあいセンターでは、動物の角を使用したアクセサリーなどがあってすごいと感じました。

Q5. 本日の校外学習全体を通じて、学んだこと・感想(代表)
【S.H(前橋市立粕川中)】
僕は人生で初めて美術館に行きました。思った以上にいろいろな作品が置いてあり、中には反射的に美しいと感じる物、ぱっと見意味合いが伝わりきらない物、見入ってしまう物などが沢山ありました。その作品のタイトルと絵からストーリーを想像し、作品の意味合いを知るのも鑑賞の楽しみなのかもせれません。水道山公園には行けませんでしたが公園で友達と昼食を済ませたり鬼ごっこ等で遊んだりできて満足できました。このような校外学習はまだ他にもあるかもしれませんが、その時にも同じように作品について深く考察してみたいです。
【S.M(みどり市立笠懸中学校)】
校外学習を通じてたくさんの作品を見ることができました。作者、作品にそれぞれの個性があって素敵でした。私も自分の強みや個性を大切に作品を制作したいです。
【M.R(伊勢崎市立第四中学校)】
大川美術館には油絵の作品もたくさんあって、今後の油絵制作のヒントにしていきたいです。自分の好きなキュビズムの作品があったので嬉しかったです。
【O.C(前橋市立第五中学校)】
あまり美術館に行ってゆっくり展示品を見るという経験はなかったので、今回は貴重な時間になりました。作品をじっくり見て、作者がどんな意図で何を思ってこの作品をつくったのかなどいろいろ考えながら作品を見ることができて、とても楽しかったです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページの先頭へ移動